岐阜県にて
今日は朝から雨模様・・・
かめさんに同行し、隣町http://www.town.anpachi.gifu.jp/index.htmlへ
一時間ほどのはずが・・・渋滞に引っかかった!(予定時間をかなりオーバーして到着)
午前中地元の農家さんを尋ね経営的なアドバイスを頂戴しにあがった。
が・・・想像以上に厳しい現実・・・
やはり副業はされていらっしゃると言うことだったが、・・・
本当に中間の流通業者を介さずに経営を行なっていくことは困難極まりない、それがゆえに農業生産者が食い物にされている現実。
巨大な資本投下に負けてしまう公設の地方中央卸売市場の話、道中見たあの中央市場も近い将来・・・
農水省のばら撒き状態の農業支援政策にまた疑問が・・・
負けないぞー!と後にした。
貴重なお時間ありがとうございました。
午後からは予定変更!
ということでかめさんの義理のお母さんと栗拾いに
専用のゴム手袋をし、落ちている栗を拾って中の栗だけ回収していく。
農家の仕事はやはり腕の力に握力、脚力が思った以上に必要だ!ということを改めて確認した日であった。
2008.09.02 | Comments(0) | Trackback(0)
岐阜県へ(かめさん就農地へ)
本日は朝一から丹後半島を出て一路岐阜県http://www.city.minokamo.gifu.jp/top.cfmへ車を走らせた。(約5時間半かめさん所有のカーナビのおかげでスムーズに到着)
目的は研修生かんさんの就農地での圃場環境整備・土作りの手伝いおよび視察
到着直前にお昼ご飯に「味噌煮込みうどん」
http://mediazone.tcp-net.ad.jp/MISO/を食べた。(やっぱり美味しい~!さすが名物!)
到着後少々休憩を取りもりだくさんの作業にて早々に第一圃場へ
ここでの作業は畑に横たわるU字溝の撤去にガレキ除去のはずだった
が!
出たーッ! (何がって?)
今の時期一番恐ろしいやつが!
そう!それは! 「スズメバチ!」http://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/
どうやら我々は彼らのテリトリー内に入ってしまった模様で一匹見つけ詳しく確認しようと数えだしたらもう手遅れ!
出てくる出てくるスズメバチ!
と言うわけで退散!そそくさと車に逃げ込み第二圃場へ
ここは住宅地真横当分獣害はなさそうだ。
さあ作業スタート!
かめさんが悠々とトラクターで耕起、その後ろを私がまるで花咲か爺さんのように「クリムソンクローバー」http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/crimson-clover.htmlを撒きながら足を引きずって種に覆土、その後に犬の紳士さんが播種機で「えん麦」http://www.marusun.com/sab50-6.htmlを撒くはずが・・・またもやトラブル発生!
播種機のベルトが種のサイズに合わず使用断念、で仕方なく犬の紳士さんは私の後を筋上に綺麗に播種
(慣行農業にべったり浸かってしまっている地域では、少しでも草を畑に生やすとクレームが!と言うわけで、きれいに管理されているようにしないといけない! 新規就農者の方々!ここは赤線!じゃなく要注意!)
タイミングよく作業終了後に一雨ぱらっとお湿りがあった。(キチンと発芽しますように!)
続いて第3圃場へ
ここは少々雑草があったと同時に虫も多くいた。(そう!これが自然なんだよ!)
ここもさっき同様の作業なのだが・・・
トラクターが・・・動きが遅い・・・どうやらロータリーに草が巻き付いて進まないようだ。
私の足の動きも遅くなるさっきの雨の影響もあり土が重い!
で予定変更!再度トラクターで浅く耕起、覆土することに(いいねー農業ってこのフレキシブルなスタンスが)
スムーズな業務分担で要領よくいった。
やっぱり農業は一人では難しいかも・・・作業方法の模索をしないと・・・
またまた作業終了後一雨あった。(普段は信じないのにまたまた神頼み・・・発芽しますように・・・)
2008.09.01 | Comments(1) | Trackback(1)
圃場柵修復作業 2
本日も朝から雨・雨・雨・・・昨日の作業の続きの予定だが
空をにらみつけても晴れるはずもなく作業は中止!
仕方なく内職、といってもお金儲けでなくワイヤーメッシュ固定の為の針金を使いやすい長さに切っていくだけ。
ふらっと師が事務所に登場
アドバイスをいただけた。
普通の針金は劣化が早く修復頻度が多くなると、「なまし」というのが耐久性に優れてよいとのことだった。
(夕方若手スタッフとともにホームセンターで物の確認、結構思い!素材の組成その他が違うのだろう)
昨日はイノシシの侵入はなかった模様、やっぱり懲りたのだろう。今日だけは参加スタッフもヘロヘロだったが。
昼から柵の修復作業は東側部分ほぼ完璧!・・・な、はずぅッ。
また明日のお楽しみ!
番外編
圃場に山積みの古民家の廃材に「アシナガ蜂」の巣発見!
夕方全ての作業終了後、撃退作戦!
こわごわ約20分の格闘後鎮圧成功!
これで廃材がまた使えることになりました。
2008.08.30 | Comments(0) | Trackback(0)
圃場柵修復作業 1
昨晩私は大阪にてイライラしていた。
というのは実は師の圃場で「イノシシ捕獲作戦強行!」と連絡あったものの参加できない。
朝から車を飛ばしていると、研修生かめ さんから携帯にメールが・・・
内容は、「作戦ほぼ成功!捕獲は出来なかったが、恐怖心は植えつけれた。」と
一緒に「柵がボロボロ!修復必要!」とのコメントが・・・
どないなったんやろうか?と思いつつ一路京丹後市へ
早速車で圃場を廻ると一直線にきれいにされていた柵が凸凹に・・・(T▽T;)
師に連絡入れるとどうやら市役所の獣害対策部署へ直訴に行っているらしい。
昼から作業開始!
雨に降られながら、作業開始もドシャ降りになりいったん中止
修復箇所の優先順位を研修生かめ さんと犬の紳士 さんの3人で相談し、
(1ha分全ての作業時間は1週間かかるので優先順位決定)
15:30から19:30までワイヤーメッシュに廃材を釘で固定(結果休憩ナシ!)
右手の握力が・・・かなり疲れてた。
約75m完了!男3人で道行く車からの視線にもめげずやった。
「これが今の農業の現実なんだーッ!」
と叫びそうになりながら・・・今日はおしまい。
鹿の鳴き声が3方向の山中から聞こえ出した、どうやら交信している模様
ぼやき
作るだけでなく、出荷前に獣から守り、さらに出荷先の確保まで本当に農業は大変だ。
流通部分を任せると農家の手元に入るお金は約1/10ぐらい
これまた生活成り立たない。
まあ明日朝にイノシシの侵入防げていればいいのだが・・・
2008.08.29 | Comments(0) | Trackback(0)
重大発見!
今朝は師からの作業指示がなく、いつもより少し遅く(7時)に圃場へ出た。
3つある圃場のうち通称メイン圃場を軽トラでぐるっとパトロール!
外周回ってから中に入る予定が!
見つけてしまった!
圃場の外周をぐるっと囲っている建築資材のワイヤーメッシュの
柵が破壊されている!
(いつもと明らかに違う!)箇所が!・・・( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
昨日夕方の最終状態を知っているはずの研修生かめ さんに至急電話!
しかしすぐに来てくれない!
仕方ないから今度は犬の紳士 さんへ連絡!(朝ごはん中にゴメンナサイ)
で早速出た場所から進入経路を探すことに
廻ってみるとしっかり1haもある畑をぐるりと散歩してしっかりカボチャをやられていた!
足跡から推測するのはイノシシ数頭か?
進入経路は2箇所ある疑い
先日は出口だったと思われる箇所と厳重に昨日対策をとった箇所の両方
被害金額は予測ではあるがここ2週間で
元サラリーマンの私の月給約2.5か月分?(ノ_・。)
で本日の最終作業はこのイノシシの出入り口の強化!
檻まで移動(思わず拝んでしまった。・・・神様なんて信じない奴なのに!)
今日中に私用で大阪に帰るはずが・・・明日朝一に確認して帰る事にした。
本日の獣害対策教訓!
1 出口は入り口にもなる。
2 出口を確実に確保したと思わせたら絶対に入ってくる。
3 畑の中に獣道を作らせない。(マッピングさせない)
ということで獣害対策はトランプゲームのように(手当たり次第でなく)
獣の視点で先手対策を!
2008.08.26 | Comments(0) | Trackback(0)
本日の作業
秋作用のぼかし肥料作りを研修生かめ さんと犬の紳士 さんの三人で
ワイワイガヤガヤと涼しくなった事務所前の駐車場で行った。
その後夕方早く作業終了で師の圃場の作業手伝いに
秋のジャガイモ植え付け・施肥作業
霧雨降る中本降りになる前に急げ!
と私も基本1人で農業を行う予定だが師・かめさん・私で役割を決めスムーズに終了!
おいしいジャガイモ早く食べたいと願いながら・・・
そうそう品種は「出島(でじま)」というもん
まだ食べたことないので楽しみです!
2008.08.25 | Comments(0) | Trackback(0)
狩猟免許試験
以前参加した狩猟免許講習会 の試験日が今日だった。
といっても大阪の自宅引っ越しで勉強はほとんどできていない!
朝5時起床!外はまだ真っ暗というより
もう真っ暗な季節になってしまっている!
受験票に鉛筆に消しゴム・財布・携帯・・・と準備し6時に出発!
出る前におそらく3時ぐらいまで片づけをしていた
妻を仕方なく起こし用件を伝え出た。
日曜日のこんな時間に高速に乗るとスイスイッ!のはずが・・・
サンデードライバーが多く安全運転で一路京都府綾部市へ
8時には会場へ到着!試験官すらまだ到着していない!( ̄□ ̄;)
仕方ないちょっとは詰め込もうとテキストに問題集に目を通す。
午前中の試験になんと「合格!」してしまった。
ということは!
まだ帰れない!(いいんだけど)
お昼を近くのコンビニへ寄って済ませ、
午後の試験の勉強?詰め込みを
午前が合格すればたぶん大丈夫なはず・・・
と言い聞かせテキストとにらめっこ。
一番最後の受験番号にて当然のごとく一番最後に
16時過ぎになんとか終了!結果は・・・
来る9月3日に京丹後市の受験申込をした役所へ行ってから判明!だって
ということで一路京丹後市大宮町へ
師に報告し、今日は早々におやすみなさい。
新規就農者の方へ
狩猟免許取得に関して(今回は経費のみ)
講習会(丸一日) 2300円
受験料(丸一日) 5300円 別途診断書代2100円
(医療機関によって若干変動あり、指定書式あり)
計 9700円也
これはあくまでも免許取得であり実際免許の内容を行使するのにいろいろお金かかる模様、今後詳細提示します。
2008.08.24 | Comments(0) | Trackback(0)