狩猟免許講習参加

なんじゃそりゃ?

とお思いの方が多いはずそれもそのはず私も農業しようと思ってしばらくはそんな事聞いたこともありませんでした。

でッ!

「狩猟免許」とはなんぞやということですが、

要は狩りをするのに(親父狩りじゃないよ!そんなのわかってる!)狩猟のやり方によって資格が必要だそうです。

自然界の摂理と人類の共存を目指してといった感じですが、実情はもっと深刻らしい。

会場の福知山市においては年間1億円以上の被害があるということで農家にとっても行政にとっても大打撃なんです。

免許制度についてはまたの機会に詳しくしますが、昼から福知山市に出向いた次第です。

今日のお題は、その中でも罠を仕掛けるタイプの免許講習でした。

忘れてはいけません!講習があったということは!

そう!試験があるんですよ!

忘れちゃいけません!試験日は来る8月24日(日)に!(しまった!落ちたらかっこ悪いから記載しなきゃ良かった。なんてね。)

ちゃんとテキストに問題事例集に頂きました。(しっかり勉強しろよッ!)

参加者は120名前後でしょうか?平均年齢はおそらく 60才前後?!ッてな感じ

私はおそらく最年少クラスでした。(このことから見ても農業従事者の高齢化が進んでいる!)

講習の中身は記載の意味がないので割愛します。

そうそう試験には実技試験もあるんです!

罠の適正セットの仕方を原点方式で採点するらしいです。

マイクロSDカードのアダプタを忘れたので画像アップはまたにします。

 

<< 参考資料>>

志を同じくされる新規就農者・農業従事者の皆様へ

獣害対策予防法最前線!!と勝手に呼びます!

志を同じくもつ先輩研修生のレポートです。

http://blog.goo.ne.jp/miwayama-no-fumotode/e/b102f8520b15dac186547acb91d68064

 

 

怪しい行動!

本日昼すぎに大阪は松屋町をうろうろとしていた。

目的は! 「爆竹の値段リサーチ!」

この年になって

「なんで爆竹やねん!小学生か?!」

と笑われるかもしれないが、

実は先日師との話で畑の獣害対策の話しがあった。

そこに爆竹が登場!

どうやって使うかというと!

準備物品 1)蚊取り線香 2)爆竹

作り方   1)に適当にシャンデリアのように2)をくっつけておしまい

使い方   鹿・イノシシが出てきそうな場所にセットし夕方遅く上記蚊取り線香に点火!(夜間畑の見回りにて出没状況確認済み)

と夜中に蚊取り線香から爆竹に引火し

「バッバッバッバァ~ン!」

ビックリした鹿・イノシシは飛んで退散!となる。

実際一度やってみたそうだが、夜中中鹿のおびえた鳴き声&不定期間隔の爆竹の音が畑・村中に響き警察沙汰寸前だったそうです。

 

まあ都会でこんなことした日には即逮捕!となるでしょうが、ここは村中が鹿イノシシの害(畑の作物を収穫寸前に荒らされ)に犯され問題となっています。

これに税金で予算が組まれる事態にまで事が大きくなっています。(被害額は一晩で数十万以上の額になる)

 

でそう!松屋町商店街でこんな大の男が「爆竹の大量購入の値段」を聞いて回るもんだからお店の人に怪しまれるのなんのって、

本当にテロリスト扱いだった。(笑)

数件のお店にそんな扱いを受け、暑いしもういいかな?と思っていたところに親切な対応してくれたお店があり、色々教えてもらった。

個人の使用下での大量所持の許認可・保管についてなど伺えた。

まあぁお店の人もそんな使い方するのを聞いたのは初めてで暇だったから相手してくれた感じはあったけど(笑)

前職の職場にて

本日は大阪で野暮用の合間に前職の職場に寄った。

まあ「野菜はまだ?」「痩せへんね。」「ホンマにやってんねんや~!えらい日焼けして」「おぅ!もうケツ割ったか?」「早よ着替えて手伝って!」など好き勝手言われながらも、

本当によくかわいがっていただいたと感謝した次第。

 

まあ何処の慢性疾患を扱う医療機関でもマンネリ化している現状は変わらないようだが、しかし一部のスタッフは打開策を求め日々精進されておられるようで明日の日本の医療は決して悪くなるばかりではなさそうだと思った。

スタッフに引っ張られ(首根っこつかまれ)患者さんのベットサイドへ引っ張り出された。

これにはこちらが驚いた!

患者さんからも同様にお声をいただき、こちらが元気と希望をいただいた。

 

話は変わるが大阪の暑さはやっぱ違う!

屋内は冷房ガンガンに対し、屋外は湿気とアスファルトの照り返し。

暑さに慣れてきたと言ってもこれは無理!

しかし我が家はエアコン入れずに頑張っている!

私一人扇風機抱えながら・・・

寝れないから仕方なく散歩に行ったら、人の多いこと!

健康のためにはお天とサンとともに生活が一番!と思った次第、早く寝よう!

おやすみなさい。m(_ _ )m

夫婦愛について

何言ってんだ馬鹿ッ!とおっしゃらずに。

今日は野暮用にて夕方に帰阪

本当なら夜中に帰る予定であったが丹後半島は天気予報で夕方崩れる心配があったため早めに出た。

 

で本題に!入ります。

師の圃場(畑のことをこう言います。)であった出来事から

 (そんなところで何が夫婦愛だ!と言わずに(⌒¬⌒*)

 

実は圃場の何箇所かで「雉」の卵を見つける機会があった。

そうなんです!(「きじ」という鳥、あの桃太郎のお話に出てくるやつです。)

そこにいくつかの卵がありました。後日画像アップしなおします。

 

で先日師より雑草抜きの指示があり圃場で作業開始した数分後!

後ろでバタバタと音がするんです。その距離わずか5m!

野生の雉が圃場の獣害対策用の金網にひっかかりバタバタしていました。

続いてつがいの片方も出てきて近くで「はやくはやくッ!」と鳴いて急かし待っているのです。

彼らにとっては生命の危機の真っ只中!

自分の命も大事なはずですが、パートナーに気遣う心意気、私はそんな状況で妻を守れるかな?

また妻はどう動いてくれるだろうか?など思った。

自然界から学んだ「夫婦愛」今後も考えながら家族と生きていこうと思った。

前職で人様の人生を垣間見る機会が多々あり考えているつもりであったが、また考える機会を得た。

 

で!帰宅したら、案の定!」私のパンツ探すのに一苦労・・・(笑)

(たかだか一週間でこんなに変化するなんて)

ゆっくり考えることにしよう!(改善策でなく、そう!善処しよう!)

 

けど今になって思うのは生け捕りにぢていたら?

スペシャルディナー?だったかも?なんて食いしん坊な私。・・・

 

そう追記です!

次男が!「お父さん!」とはっきり言うよぷようになっていた!

これまたビックリ!な日でした。

記念日!

私事ではありますが、本日は二男の誕生日でした。

二人目になると可哀想にいろいろと後手後手になりしまいには放ったかされがちになりますが、それなりに次男はすくすく育っているようです。

と言いますのが、私が新規就農目指すばかりに只今家族と別居生活に入っています。

かれこれ一週間会っていませんが、・・・

週末に妻と電話で話した際、「3人で楽しくやってるよ~!」だそうです。

子供を2人も持つと女性は本当に強くなりますね。また子供たちもたくましく育ってくれている様子です。

明日大阪へ野暮用で帰宅予定ではあるのですが、・・・どうしよう・・・

居場所なかったら、・・・なんて

先程師の自宅にて夕食いただいてきました。

メインデッシュは「イノシシ肉の焼肉!」

初めて食べました!しかもッ!ジビエ?(っていうのかなフランスス料理では)要は野生の獣の肉!

でッ!味は言うまでもありません!油もしつこくなくなんとも言えませんでした。

で後は師の作った野菜の焼き野菜!炭火焼き風ではあったものの塩コショウだけで飽きずにお腹いっぱい食べました。(また痩せられへん)

あと最後に韓国冷麺(もちろんフルーツ盛り付けなし!)これが美味しかった!

キュウリに適度にスープがしみ込み言うことなし!

でいつもは車で数分を仕方ないから(だって飲酒運転はだめですから)歩くと遠いし、暗すぎて怖いのなんのってもちろん歩行者は私だけ。

しかしいました生物が!道路を横切る「カエルたち!」きっと今まで何匹も引き殺していたのでしょうね。

今日もくだらないことで長くなりました。

このんな私のブログ読んでくださっているあなたに感謝!

大雨洪水警報!!

昨日に続き今日も朝からここ京丹後市では雷鳴が響いていた。
師からの作業指示がなく8:00からの作業開始・・・が・・・突然の雨!
師に合羽を借り作業再開したが、漁業用のプロ仕様!発汗で蒸れるので脱いで再開
11:00頃昨日同様の空模様にて11:20一旦午前中の作業切上げた。
事務所に戻る途中にポツポツと降り出した。
事務所で師の生産出荷組合のメンバーの方とお昼ごはん中にバケツをひっくり返したような大雨
すると事務所前の道路が!
深さ5センチぐらいの川になっている!
というか・・・側溝からオーバーフローしてきていた!
「どえらい降り方やなー!」と思っていると、地元の青年消防団の消防車にパトカーがあわただしく事務所前通過!
事務所に用事で来られた方の情報ではここの地域の
「川が降り出しから1時間やけど
決壊するかもしれん!やって!」

と聴き「やばッ!うちの自宅もやばいんちゃうん?」
と少し小降りになってから帰宅。
時すでに遅し、自宅裏側に同じく側溝からオーバーフローしてきていたが自宅には影響なさそうだった。
が、ガレージにアプローチされている側溝の上のふたが、わずか数分で流されそうになっていた、というよりずれていた。
こりゃ大変と鉄板に手をかけたらビックリ!勢いよく泥水が!一緒に私も引っ張られそうになった!!
震災は経験あるが今日は水害の怖さ知った日だった。
それにしても大阪という土地はここ何十年と災害にあっていないようだが、本当に大丈夫だろうか?
また明日も今日同様の天気だそうだ。
雷に少々怯えながらの小玉スイカの雑草刈りがまだ半分残っている。(T▽T;)
昔の人は「晴耕雨読」なんていったそうだがうそつき!!
「雨の日の方が涼しいから、作業しやすいから落雷がない限り!作業はあるんだ~ッ!」
関係ないが、だいたい10:30頃と16:30ごろに一旦集中力・気力が低下するようだ。(これは私の覚書のため記載)

写真はデジカメからPCへのアクセスできないのでアップ出来ずです。

農業は脳業?

今日も朝一から作業、で今日は起床時間が5:40!(((゜д゜;)))寝坊だ!
早々に洗面済ませ、畑に!
師はすでに作業中!ちょっとチクッ!とあり、まあ当然作業予定が押し気味になっているところへ
私が足引っ張っているのだから仕方ない。(´_`。)
昨日とうって変わって、マルチをめくる作業効率は効率的であったが、やはり暑い!
暑すぎて汗だく!(これぞ本当のスエットスーツ!といった感じ!
また面白くない。いいんです。放っといて!
でもってそんな状況にて作業効率は落ちる一方!(そりゃそうです。動き抑制するんだから)
で心機一転!事務所に帰還し着替えてから畑に!
そしたら今まで全身に作業着が密着して入る隙間がなかったところへ足元から虫が入ってきてチクチクと!もうッ!と誰にも八つ当たりできず・・・(目で見てもわからないくらい小さいのみたいだった。)

そんなこんなしている間に師の奥様も作業に参入!(あんまり私が要領悪いから?・・・間違いなく・・・)
早いのなんの巻き取り作業が早い早い!
私が必死に這いつくばって40分かけ必死にやったことをなんと15分で済ませた!
何が違うかって簡単です。ビニールマルチに乗っていた土に草に片端持って全部落としそれから畳んでゆくだけ!
これには唖然!当然ごみ処理コストも軽減する。ヽ(゚◇゚ )ノ

いいことはすぐ実行!昨日の時点ではどうなるかと思ったが、とりあえず16:30に終了!
今日は本州のみ?天気荒れたみたいで、ここ京丹後市も昼前に突然の大雨!にて作業中断!
この雨のおかげで作業は涼しく出来たものの、雑草に雨がしみ込みまたもや筋肉痛?
このあと遅れ気味の金時ニンジンの種まきとはいってもプロはやっぱり違う!これ以上はまたにします。

タラタラ記載したが農業は単純労働でなく、まさに脳業!で作業効率やタイミングを考えながら行う仕事なのだと身をもって知りました。(まぁ分かってはいたけどね。)